【西原拓夢選手 寄稿】異国の地でどうやって生活しているのか

異国の地でどうやって生活しているのか
本人提供

皆さん、Bom dia!!

最近よく、異国の地でどうやって生活しているの?

と聞かれることがありますので、そのことについて書きます。

(昔書いたかもしれませんが…w)

基本的にはサッカーをしに行っているので、サッカー中は英語でコミュニケーションを取ったり、現地の言語をカタコトで覚えて使ったりして、選手の皆んなとはコミュニケーションを取っています。

サッカーで細かいところはどうしてるの?

という質問には、大体のチームに通訳が居たり、英語が話せる選手やスタッフが居るので、その人に通訳してもらって戦術理解をしています。

今シーズンのラオスでは監督がラオス人でしたが、英語がペラペラだったので、一人二役していました。

ラオス語で伝えた後に、外国人選手の僕たちに英語で話してくれていました。(大変そうだなーとw)

後は、その国の数字だけは覚えていますね。

サッカーの練習中、ボール回しなどで数を数えるのに必要なのでw

 

また、普段の生活も、英語が通じない時が多くあります。

そんな時は、基本的に先ほども書きました数字とか、よく使う単語は現地の言葉を覚えるようにして、「これ幾ら?」とか「これは何?」と言った会話をしています。

ジェスチャーなんかも使ったりして…

英語が通じる相手には、基本的に英語で会話をして生活しています。

まぁこれは楽ですね。でもある程度話せるようになるには時間がかかりました…

 

その国で何か病気になったり、トラブルに巻き込まれた時は基本的に現地の人に相談して解決するようにしています。

現地のルールだったり文化があるので、外国人の僕たちで解決するより、現地の人の助けを求める方が良いと思っています。

なので、現地のことを知るのも一つ大事なことでもあります。

その国のルールなどを知らないと、とんでもないトラブルを起こしかねません。

そんなことを考えながら生活しております。

今回は、僕の異国の地での生き方について少し触れました。

それではこの辺りで!VAMOS!!!!!

たくむ

Official site | Takumu-Nishihara | 西原拓夢 オフィシャルサイト

西原選手への投げ銭はコチラ

西原選手note

 


『J. FOOTBALLER』では、海外でプレーする日本人選手からの寄稿を募集しています。所属カテゴリーや寄稿の頻度を問わず記事ページをご作成いただけますので、海外での日常やサッカー生活について発信したい方・ご自身のPRに活用したい方は、是非ご利用ください。

【J. FOOTBALLER】海外でプレーする日本人選手からの寄稿を募集しています
いつも『J. FOOTBALLER』をご覧いただき誠にありがとうございます。この度弊メディ...

 

タイトルとURLをコピーしました