【西原拓夢選手 寄稿】国の9割がイスラム教のインドネシア

【西原拓夢選手 寄稿】国の9割がイスラム教のインドネシア
本人提供

皆さん、Bom dia!

9割の人がイスラム教のこの国、インドネシア。

昼からの練習の時は、練習前にお祈りの時間があったり、先日の試合中にはお祈りの時間があり中断があったり、と初めての体験をしています。

(かつてチームメイトにもイスラム教の選手がいましたが、少数でした)

食事に関しても、どこを探しても豚肉料理がありません。

聞くところによると、インターナショナルな場所(外国人が通うところ)に豚肉なども買えると聞きました。

また、先日はこの地に来て初めて豚肉を1人で食べに行ってきました。(韓国料理屋さんのサムギョプサル)

ということで、イスラム教の人は豚肉を食べません。

更には、ほとんどの人がお酒も飲みません。

レストランにもお酒を置いてあるお店を見たことが今のところありません。

あれ?コンビニでも見ないか?それとも僕が普段見ないから気づいてないだけか?

食事に関しては、手で食べる人も多くいます。この時は右手で食べるそうです。

握手をするのも右手です。

 

また、これは何度か味わったことがありますが、断食についてです。

一度は聞いたことがありますでしょうか?ラマダン。

ラマダン月の30日間。

日の出ている間は飲食を避け、日没から日の出までの間に一日分の食事を摂る決まりになっています。                 

毎シーズン、イスラム教のチームメイトが居ますが、この時期は本当に大変そう…(彼らがどう思っているのかは分かりません)

練習中も水すら飲めず、顔に水をかけていた選手も…

試合直前も何も食べられない選手の姿も見ました。

海外に出て1年目にラマダンをしている選手を初めて見て、衝撃を受けました。

「これ、倒れないのか?」と。

 

街ですれ違う女性は、顔を覆う被り物をしている光景をよく目にします。

肌の露出をしていません。

ただ、ショッピングモールなどに来ている女性は、被り物も何もせずにいる人もよく見かけます。

この違いは何なのだろうか。

 

そんな感じで、イスラム教徒が多く居るインドネシアの宗教の話でした。

それではこの辺りで!VAMOS!!!!!

たくむ

Official site | Takumu-Nishihara | 西原拓夢 オフィシャルサイト

西原選手への投げ銭はコチラ

西原選手note

 


『J. FOOTBALLER』では、海外でプレーする日本人選手からの寄稿を募集しています。所属カテゴリーや寄稿の頻度を問わず記事ページをご作成いただけますので、海外での日常やサッカー生活について発信したい方・ご自身のPRに活用したい方は、是非ご利用ください。

【J. FOOTBALLER】海外でプレーする日本人選手からの寄稿を募集しています
いつも『J. FOOTBALLER』をご覧いただき誠にありがとうございます。この度弊メディ...

 

タイトルとURLをコピーしました