皆さん、Bom dia!
『ごっつぁんゴール』
聞いたことはありますか?
お相撲さんが使う「ごっつぁん(=ご馳走様です)」から由来しており、そのゴールを決めた選手の活躍というよりも「決めるだけのボールをもらった」というようなシーンで使われることがあります。
僕のゴールの多くは、もしかしたらこの”ごっつぁんゴール”に近いものがあるかも知れません。
そういう風に言われることもしばしばあります。
しかし、僕はそれがただの運だとは思っていません。
そこにどれだけの注力を捧げているのか…
「あーここに居たらボールは転がってくるな」
とか、
「キーパーが弾くボールには必ず反応しよう」
だとか、
「ポストに当たるかもしれないから次の準備をしておこう」
とか…
そんなことを常にイメージしながら準備をしています。
これは練習からよく言われていたこと。
学生時代の恩師に、シュート練習で『なんで最後までプレーしない?』と良く言われていました。
なんなら、キーパーに止められた後、『なんで切り替えて戻らない?』とさえ言われていました。
なので、練習中からこのこぼれ球には反応します。
その習慣が必ず試合に活きて来ると信じているので。
かつての僕の、いくつかのごっつぁんゴールを挙げます。
こちらは味方選手のシュートのタイミングで、パスを受けようとスペースに入るも来ず、次のこぼれ球の準備をしていたため生まれたゴール↓
この投稿をInstagramで見る
二つ目はシンプルにこぼれ球を誰よりも早く狙っていたゴール↓
この投稿をInstagramで見る
三つ目(動画2ゴール目)は、こぼれ球の準備、且つオフサイドにならないよう動き直して、こぼれ球に反応したゴール↓
この投稿をInstagramで見る
こうやって、ただのごっつぁんゴールでも、色々考えながらやっているというわけです。
言葉では”ごっつぁんゴール”と簡単に言えても、色んな背景があるということですね。
僕は”ごっつぁんゴール”も、”オーバーヘッドゴール”も、どんなゴールもいつも同じと思ってプレーしています。
そんな”ごっつぁんゴール”のお話でした。
これからもどんなゴールでも取り続けます。
それではこの辺りで!VAMOS!!!!!
たくむ
Official site | Takumu-Nishihara | 西原拓夢 オフィシャルサイト
『J. FOOTBALLER』では、海外でプレーする日本人選手からの寄稿を募集しています。所属カテゴリーや寄稿の頻度を問わず記事ページをご作成いただけますので、海外での日常やサッカー生活について発信したい方・ご自身のPRに活用したい方は、是非ご利用ください。
